
AIによる画像生成の世界は、日々進化を続けています。その中で「もっと自由に、もっと細かく画像をコントロールしたい」「生成プロセスを理解して、自分だけの表現を追求したい」と考えているクリエイターは少なくないでしょう。多くの人が利用するStable Diffusion Web UI(AUTOMATIC1111)は手軽ですが、設定項目が増え、内部の処理が複雑化していると感じることもあります。このままでは、あなたの創造性はツールの限界に縛られてしまうかもしれません。
この記事で紹介する「ComfyUI」は、そんなあなたの悩みを解決する画期的なツールです。ComfyUIは、画像生成のプロセスを「ノード」と呼ばれる機能のブロックを繋ぎ合わせることで視覚的に構築します。これにより、処理の流れが一目瞭然となり、これまでにない高い再現性とカスタマイズ性を手に入れることが可能です。本記事を最後まで読めば、ComfyUIの導入から基本的な使い方までを完全にマスターし、あなたのAI画像生成スキルを新たな次元へと引き上げることができるでしょう。
ComfyUIとは


ComfyUIは、Stable DiffusionをはじめとするAI画像生成を、より直感的かつ詳細に制御するために開発されたユーザーインターフェースです。 処理の流れを自分で組み立てるため、クリエイティブな表現の幅が大きく広がります。
ComfyUIの特徴と概要
ComfyUIの最大の特徴は、ノードベースのインターフェースを採用している点です。 画像生成に必要な「モデルの読み込み」「プロンプトの入力」「サンプリング」といった各工程が、一つ一つの「ノード」として視覚化されます。これらのノードを線(ワイヤー)で繋ぐことで、データがどのように処理されていくのか、その流れ、つまりワークフローを自分で構築・確認できます。
これにより、処理の透明性が格段に向上し、特定の部分だけを変更したり、複雑な処理を組み合わせたりすることが容易になります。 AUTOMATIC1111などの従来のUIと比較して、ワークフローの再利用や共有がしやすく、エラーが発生した際も問題箇所を特定しやすいというメリットがあります。
ノードベースプログラミングの基礎知識
ノードベースプログラミングと聞くと難しく感じるかもしれませんが、基本的な考え方は非常にシンプルです。これは、機能を持つ「ノード(箱)」と、それらの間を流れるデータを表す「ワイヤー(線)」を使ってプログラムを組み立てる手法です。
例えば、「モデルを読み込むノード」から出たデータを、「プロンプトを解釈するノード」に繋ぎ、さらにその結果を「画像を生成するノード」へ渡す、というように視覚的に処理を設計します。 この方法により、コーディングの知識がなくても、まるでフローチャートを作成するような感覚で、複雑な処理の流れを直感的に作り上げることが可能になります。ComfyUIでは、この仕組みを使って画像生成の全工程をコントロールします。
Web UIとの主な違い
ComfyUIとAUTOMATIC1111に代表される従来のWeb UIは、同じStable Diffusionを動かすツールですが、その操作性や設計思想には大きな違いがあります。初心者にとっては、設定項目が一覧化されているAUTOMATIC1111の方が直感的で使いやすいと感じるかもしれません。 しかし、ComfyUIはノードベースであるため、処理の自由度、カスタマイズ性、そしてワークフローの再現性において圧倒的に優れています。
どちらが良いというわけではなく、目的やスキルレベルに応じて選ぶことが重要です。ここでは、両者の違いを分かりやすく表にまとめました。
比較項目 | ComfyUI | AUTOMATIC1111 (Web UI) |
UI形式 | ノードベース(フローチャート式) | タブ切り替え式のGUI |
学習コスト | やや高い(ノードの概念理解が必要) | 比較的低い(直感的な操作が可能) |
カスタマイズ性 | 非常に高い(ワークフローを自由に構築) | 高い(拡張機能が豊富) |
処理の可視性 | ◎(処理の流れが全て見える) | △(内部処理はブラックボックス) |
ワークフローの再現性 | ◎(ワークフローの保存・共有が容易) | ○(設定の保存は可能だが複雑化しやすい) |
こんな人におすすめ | 処理を理解し、細かく制御したい中〜上級者 | 手軽に画像生成を始めたい初心者 |



ComfyUIの導入方法


ここからは、ComfyUIをあなたのPCに導入するための具体的な手順を解説します。いくつかの準備が必要ですが、一つずつ丁寧に進めれば、誰でも簡単にインストールできます。
導入前に必要な準備事項
ComfyUIをインストールする前に、いくつかのソフトウェアを準備する必要があります。特に重要なのは、プログラムのバージョン管理を行う「Git」と、プログラミング言語である「Python」です。 これらは多くのAI関連ツールで利用されるため、まだインストールしていない場合は、この機会に導入しておきましょう。
また、NVIDIA製のグラフィックボード(GPU)を使用している場合は、最新のドライバをインストールしておくことで、性能を最大限に引き出すことができます。
ComfyUIのインストール手順
ComfyUIのインストールは、公式のGitHubページからファイルをダウンロードして行います。 Windowsユーザー向けには、必要なものがすべて含まれたポータブル版が用意されており、非常に簡単です。
- ComfyUIの公式GitHubページにアクセスし、「Direct link to download」からファイルをダウンロードします。
- ダウンロードしたzipファイルを、7-Zipなどの解凍ソフトで任意の場所に解凍します。
- これだけでインストールの基本は完了です。
手動でインストールする場合は、Gitを使ってリポジトリをクローンし、必要なPythonライブラリをインストールする手順が必要になります。
ComfyUI-Managerを使った簡単な導入方法
ComfyUIをさらに便利に使うために、必須とも言える拡張機能が「ComfyUI-Manager」です。これを導入することで、世界中の開発者が作成したカスタムノード(追加機能)のインストールや更新、モデルの管理などが驚くほど簡単になります。 導入は、Gitを使ってComfyUI-Managerのリポジトリを特定のフォルダにクローンするだけです。
- コマンドプロンプトやターミナルを開きます。
ComfyUI/custom_nodes/
ディレクトリに移動します。git clone https://github.com/ltdrdata/ComfyUI-Manager.git
というコマンドを実行します。- ComfyUIを再起動すると、メニューに「Manager」ボタンが追加されます。
他の人が作成したワークフローを読み込んだ際に、足りないカスタムノードを自動で検索してインストールしてくれる機能は特に強力です。
モデルファイルの設定方法
画像生成を行うには、学習済みモデル(チェックポイントファイル)が必要です。これらのファイルは、Civitaiなどのサイトからダウンロードできます。ダウンロードしたモデルファイル(.safetensors形式など)は、ComfyUIの指定されたフォルダに配置することで使用可能になります。
基本的な配置場所は `ComfyUI/models/checkpoints/` です。 LoRAやVAEなど、他の種類のファイルも同様に `ComfyUI/models/` 内の対応するフォルダ(例: `loras`, `vae`)に配置します。 もしAUTOMATIC1111など他のUIとモデルを共有したい場合は、`extra_model_paths.yaml`ファイルを編集することで、外部のフォルダをComfyUIに認識させることができ、ディスク容量の節約になります。
初回起動時の動作確認ポイント
すべての設定が完了したら、いよいよComfyUIを起動します。ポータブル版の場合は `run_nvidia_gpu.bat` を、手動でインストールした場合は `main.py` を実行します。 起動に成功すると、ブラウザが立ち上がり、デフォルトのワークフローが表示されます。
- 右側のメニューにある「Queue Prompt」というボタンをクリックします。
- ワークフローのノードが左から順に緑色にハイライトされ、処理が進んでいくのが見えます。
- 最終的に一番右の「Save Image」ノードに生成された画像が表示されれば成功です。
もしエラーでノードが赤く表示された場合は、モデルファイルが正しく配置されているか、ノードの接続に問題がないかなどを確認しましょう。



ComfyUIの基本的な使い方


無事にComfyUIを起動できたら、次はいよいよ基本的な使い方を学んでいきましょう。ノードの操作に慣れれば、画像生成の自由度が格段に上がります。
ノードの配置方法
ワークフローを構築する第一歩は、キャンバス上にノードを配置することです。 ノードの配置には、主に2つの方法があります。
- 右クリックメニューから追加:
キャンバスの何もないところを右クリックし、「Add Node」からカテゴリを選んで目的のノードを選択します。 - ダブルクリックで検索して追加:
キャンバスをダブルクリックすると、ノードの検索ウィンドウが開きます。 ノードの名前の一部を入力すると候補が絞り込まれるため、慣れてくるとこちらの方が素早く配置できます。
まずは、画像生成の基本となる「Load Checkpoint」や「CLIP Text Encode (Prompt)」、「KSampler」といったノードを配置してみましょう。
ノードの接続手順とポイント
ノードを配置したら、次はそれらをワイヤーで接続し、データの流れを作ります。ノードの右側にある出力点から、別のノードの左側にある入力点へマウスでドラッグするだけで接続できます。
接続する際の重要なポイントは、「データの型」を合わせることです。例えば、モデルの情報を出力する「MODEL」(紫色)の点は、モデル情報を入力として受け取る「MODEL」の点にしか接続できません。型が違う点に接続しようとしてもワイヤーは繋がらないため、間違う心配は少ないです。このルールに従い、「Load Checkpoint」から各ノードへ、プロンプト情報や潜在画像(Latent)を「KSampler」へと繋いでいきましょう。
ノードの信号を外部化する方法
ワークフローを構築していくと、同じ設定値(例えば、Seed値やステップ数など)を複数のノードで使いたい場面が出てきます。その都度、各ノードの数値を手で変更するのは非常に面倒です。このような場合、信号を外部化するテクニックが役立ちます。
ノードの入力部分を右クリックし、「Convert (項目名) to input」を選択すると、その項目がノードの入力点として現れます。これにより、別のノードから値を入力できるようになります。例えば、「Primitive」ノードを追加し、そこから複数のKSamplerノードのSeed値に接続すれば、Seed値を一箇所で管理できるようになり、ワークフローの整理と効率化が図れます。
信号を整理して見やすく表示する方法
ワークフローが複雑になってくると、ノード間を繋ぐワイヤーが絡み合い、どこがどう繋がっているのか非常に見づらくなります。 このような状態を解消し、ワークフローの可読性を高めるために「Rerouteノード」や「Group機能」を活用しましょう。
Rerouteノードは、ワイヤーの中継点として機能します。ワイヤーの途中にこのノードを挟むことで、線の流れを直角に曲げたり、複数のワイヤーを一つにまとめたりして、配線をスッキリさせることができます。 また、関連するノード群を「Group」としてまとめることで、役割ごとに色分けしたり、グループ全体を一度に移動させたりすることが可能になります。これらの整理術を駆使することで、大規模で複雑なワークフローでも、直感的でメンテナンスしやすい状態を保つことができます。



ComfyUIでワークフローを構築する手順


ComfyUIの魅力は、なんといってもその自由度の高いワークフロー構築にあります。 ここでは、あなたの環境や目的に合わせた複数の構築方法をご紹介します。それぞれにメリットがありますので、最適なものを選んでください。
ローカル環境での構築方法
最も基本的で、多くのユーザーに選ばれているのが自分のPC(ローカル環境)に直接インストールする方法です。特にNVIDIA製のGPUを搭載したWindows PCをお持ちであれば、公式サイトからポータブル版をダウンロードし、解凍するだけで準備が完了します。
この方法の最大のメリットは、通信環境に左右されず、コストも電気代以外にかからない点です。自分のPCスペックが許す限り、自由に、そして高速に画像生成を試すことができます。モデルやカスタムノードの管理も直接フォルダを操作するため、非常に直感的です。
SageMaker Studio Labで構築
「高性能なPCは持っていないけど、ComfyUIを試してみたい」という方には、Amazonが提供する無料の機械学習環境「SageMaker Studio Lab」がおすすめです。 このサービスでは、無料でGPUを利用できる時間枠が設けられています。Webブラウザ上で動作し、所定のストレージも提供されるため、モデルやファイルを保存しておけば、次回起動時もスムーズに作業を再開できます。
GitHubなどで公開されているSageMaker Studio Lab用のJupyter Notebookを使えば、比較的簡単に環境を構築することが可能です。
AWSで構築する場合のポイント
より本格的な利用や、チームでの共同作業を考えている場合は、Amazon Web Services(AWS)上に専用の環境を構築するのが良い選択肢となります。EC2という仮想サーバーサービスで、高性能なGPUインスタンスを選択することで、ローカル環境をはるかに超えるパワーで画像生成を行えます。 コストを抑えたい場合は、通常のオンデマンドインスタンスより安価なスポットインスタンスを利用するテクニックもあります。
ただし、クラウドサービスなので利用時間に応じた料金が発生するため、コスト管理には注意が必要です。
Google Colabを利用した構築方法
SageMaker Studio Labと並んで人気なのが、Googleが提供する「Google Colab」です。こちらもブラウザ上でPythonコードを実行できるサービスで、ComfyUIを動作させるためのノートブックが多数公開されています。
無料プランでもGPUを利用できますが、使用時間に制限があるため、本格的に使うなら月額課金のProプラン以上への加入が推奨されます。 Google Driveと連携させてモデルやワークフローを保存するのが一般的で、手軽に始められるのが大きな魅力です。
構築方法別のコスト比較
どの環境を選ぶか決める上で、コストは非常に重要な要素です。ここでは、これまで紹介した各構築方法について、費用や使いやすさの観点から比較した表をまとめました。あなたの目的や予算に最も合った方法を見つけるための参考にしてください。
構築方法 | 初期費用 | ランニングコスト | 手軽さ | こんな人におすすめ |
ローカル環境 | PC購入費(既に持っていれば0円) | ほぼ電気代のみ | ★★★(一度設定すれば楽) | 高性能なGPU搭載PCを持つ、自由度を重視する人 |
SageMaker Studio Lab | 0円 | 無料(時間制限あり) | ★★☆(初回設定が必要) | 無料でComfyUIを試したい、PCスペックに不安がある人 |
AWS (EC2) | 0円 | 高(使った分だけ課金) | ★☆☆(専門知識が必要) | 高い計算能力を求める、ビジネス・チームで利用する人 |
Google Colab | 0円 | 無料または月額課金 | ★★★(ノートブックをコピーするだけ) | 手軽にクラウド環境を試したい、Google Driveを多用する人 |



作成したワークフローで画像を生成する方法


環境が整い、ワークフローを構築できたら、いよいよ画像生成の実行です。ここでは、生成した画像の管理方法や、初心者が陥りがちなエラーとその対処法について解説します。
生成画像の保存場所と管理方法
デフォルト設定では、ComfyUIで生成した画像は `ComfyUI/output` フォルダ内に保存されます。 ファイル名は「ComfyUI_」から始まる連番になっています。これでは後から見返すのが大変です。「Save Image」ノードの「filename_prefix」という項目を編集することで、ファイル名の先頭部分や保存先のサブフォルダを指定できます。
例えば、「`人物/男性/`」と入力すれば、outputフォルダ内に「人物」→「男性」というフォルダが作られ、そこに画像が保存されます。この機能を活用して、プロジェクトごとや日付ごとに整理すると、後の管理が非常に楽になります。
生成時に起こりやすいエラーと対処法
ComfyUIを使い始めた頃は、いくつかの一般的なエラーに遭遇することがあります。しかし、原因がわかっていれば慌てる必要はありません。
- ノードが赤く表示される:
最もよく見るエラーです。ターミナル(黒い画面)に具体的なエラーメッセージが表示されています。 「○○ not found」とあればファイルが見つからないエラーなので、モデルやカスタムノードの配置場所を確認しましょう。 - メモリ不足(Out of Memory):
GPUのメモリが足りない時に発生します。 生成する画像の解像度を下げたり、一度に生成する枚数(Batch Size)を減らしたりすることで解決できます。 - カスタムノードのインポートエラー:
ComfyUI-Managerでインストールしたカスタムノードが原因で起動しないことがあります。 特定のノードをアンインストールするか、ComfyUI-Managerで不足しているモジュールがないか確認してみましょう。



ComfyUIの運用に関するよくある質問


ここでは、ComfyUIを継続的に使っていく上で、多くの人が疑問に思う点についてお答えします。
ComfyUIを最新の状態にアップデートする方法は?
ComfyUIは活発に開発が続いているため、定期的なアップデートが推奨されます。ポータブル版を利用している場合は、`update`フォルダ内の`update_comfyui.bat`を実行するだけで簡単に更新できます。Gitでインストールしている場合は、ターミナルでComfyUIのディレクトリに移動し、`git pull`コマンドを実行します。
また、ComfyUI-Managerにも更新機能があり、「Update All」ボタンを押すことで、ComfyUI本体と導入済みのカスタムノードを一括で最新版にすることが可能です。
他のUIやツールとモデルファイルを共有するには?
AUTOMATIC1111など他のツールとComfyUIを併用している場合、同じモデルファイルを別々の場所に置くのはディスク容量の無駄です。 ComfyUIのルートフォルダにある `extra_model_paths.yaml.example` というファイルを `extra_model_paths.yaml` にリネーム(またはコピー)してメモ帳などで開きます。
中に書かれている `base_path:` の部分を、AUTOMATIC1111のインストールフォルダへのパスに書き換えることで、モデルやLoRAなどのファイルを共有できます。
ComfyUI利用時に気を付けるべきセキュリティリスクは?
ComfyUIの強力な拡張性は、カスタムノードによって支えられていますが、ここにはセキュリティ上のリスクも潜んでいます。カスタムノードは有志の開発者が作成したPythonコードであり、悪意のあるコードが仕込まれている可能性がゼロではありません。 実際に過去には、入力情報を外部に送信するような悪質なカスタムノードが見つかった例もあります。
リスクを避けるためには、提供元がはっきりしている有名なカスタムノードを利用し、ComfyUI-Managerからインストールするなど、信頼できる方法で導入することが非常に重要です。セキュリティに関する意識を高めるために、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)などの公的機関が発信する情報にも目を通しておくと良いでしょう。



まとめ
本記事では、ノードベースの画像生成ツール「ComfyUI」について、その特徴から導入、基本的な使い方、さらには多様な環境での構築方法や運用テクニックまでを網羅的に解説しました。AUTOMATIC1111のような従来のUIに慣れていると、最初はノードの概念に戸惑うかもしれません。しかし、画像生成のプロセスが視覚的に可視化されることで、自分が何をしているのかを深く理解できるようになります。 この理解こそが、ツールの制約を超え、あなたの創造性を真に解放するための鍵となるのです。
ローカルPCへの導入だけでなく、Google ColabやAWSといったクラウド環境を利用すれば、ハイスペックなPCがなくてもComfyUIのパワフルな機能を体験できます。ワークフローを保存し、共有することで、再現性の高い画像生成や、他のクリエイターとのコラボレーションも容易になるでしょう。
もちろん、カスタムノードの導入にはセキュリティへの配慮が必要ですが、それを差し引いてもComfyUIが提供する自由度とカスタマイズ性は非常に魅力的です。 この記事を参考に第一歩を踏み出し、あなただけの最高のワークフローを構築して、AI画像生成の新たな可能性を切り拓いてください。



コメント